仕事を退職後、無保険にすると決めた義母と旦那
とにかく私と娘だけで国民保険に入る手続きをしに市役所にいくことにしました。
元の保険証には、世帯主である旦那の名前が書かれていました。
私と娘だけ国民保険にしたら、受付の方に「訳アリ家族だなんて思われるかなー」なんて、変なことを不安に思ってしまった当時の私。
市役所での手続き
職員さんから「幸様、この保険証はまだ使えると思いますよ?旦那様がまだ市役所で手続きをされていませんので。喪失証明書もありませんし保険証は作れません。」と言われました。
話を詳しく伺ってみると
退職したという証明書や書類を市役所に提出しなければならないのに、旦那は提出していなかったようだ。
だから保険証の手続きもそのままだから、まだ使えたようだ。
すぐ校長先生に電話をかけた


お義母様は市役所で手続きをしたとおっしゃられたんです。
以前、保険証の話をしたら私に”嫁と孫の保険証をもらっておいてください”と頼まれたんです。
なんだと、あのババァ!!
どれだけ校長先生に迷惑をかけたら気が済むんだ。
自分で頭下げて保険証返して下さいって私に頼みに来いよ!!

結局、義母が学校に荷物を引き取りに来たそうだ。





回復して、仕事しようとしてるじゃねぇかよ!!!(笑)
いや、普通に元気じゃねぇか!!
だから婚姻費用は0円じゃねぇだろ!!
そもそも病んでなんかいなかったんだろ!!!
病院にも行ってないくせに!!!
まず本当に回復しているのであれば、いい大人なんだから残務処理や片付けは自分でするべきだし、学校や、クラス、保護者に謝罪なり説明なりするべきだと私は思うが…。
家族だけでなく、結局仕事に対しても無責任極まりないな、コイツは。
それに加担する義母。
先日届いた相手方の主張書面について、私は反論書面を書かなくてはならない。(84話参照)
でも私には弁護士は居ない。
自分で書かなくてはいけないし、提出する期日も書式も決まっている。
しかもアパートからの引っ越しもしなくてはいけない。
本当に当時はバタバタとしていました。
私にも弁護士がついていたらもっと楽だったのかもしれません。
まさかこんなに長引くとは…
でも、今弁護士を頼んだところで審判の書類たった一回のために頼むのか?
着手金は同じ金額を払わなくてはいけない。
ここまで一人で頑張ってきたのだから頑張ろう。
最初は書き方さえわからず調べながら書いた書面もこの頃にはかなり法律なども勉強し私は自分で反論書面を書き上げた。
電話が鳴る。
相手は校長先生だった…退職した旦那にこれ以上何があるというのだろう…
恐る恐る電話に出た
彼が手続きをしていないため、新しい保険証はつくれないと言われたので返還は出来ないです。